●トップページ
●医院紹介・診療方針
●アクセス
●健康教室
●お知らせ
● 大人のアトピー性皮膚炎
● 血圧が高めの人に
● 目の病気が気になる人に
● 血糖値が気になる人に
● 体脂肪を減らしたい人に
● 高脂血症が気になる人に
● 目のトラブルが心配な人に
● 中高年男性の活力維持に
● 血液ドロドロが心配な人に
● 肝臓の健康が心配な人に
大人のアトピー性皮膚炎悩む人にお勧めの成分
ペパーミントエキス
余分な糖質が脂肪に変わるのを防ぎ、エネルギー消費を高める
オトギリソウ科のハーブ。乾燥した果皮がカレーの味つけなどに使われる。
必要以上に摂取した糖質は、クエン酸を経由して、特定の酵素により、脂肪として合成・蓄積されて肥満の原因になる。
ガルシニアの果皮に含まれるHCA(ヒドロキシクエン酸)は、この酵素の働きを阻害するため、脂肪の合成が抑制
され、体脂肪としての蓄積を減少すると期待されている。
そのほか
HCAにはエネルギー消費を高めたり、食欲抑制に働く
などの作用があるともいわれている。
黄杞葉
小腸からの糖質の吸収を抑制
ガガイモ科のつる性植物で、葉からエキスを抽出する。
ギムネマエキスの主成分である
ギムネマ酸が、小腸からの糖質の吸収を抑制
し、血糖値の上昇を抑えるとされる。糖尿病患者において、
血中の総コレステロール及び中性脂肪を低減させたという報告
もある。また糖などの「甘味」を感じなくする働きもあり、
過食を防ぐ上でも期待
されている。
セラミド
基礎代謝を高め、体脂肪燃焼を促す
大豆のたんぱく質を低分子化し、消化・吸収されやすいペプチドの形にしたもの。
基礎代謝を高めるためには、良質のたんぱく質を効率よく吸収し、筋肉の強化をはかることが重要。ペプチドは吸収しやすいため、
筋肉の強化や、基礎代謝の向上
が期待できる。また大豆ペプチドには、体脂肪の燃焼に役立つ各種のアミノ酸が含まれており、脂肪分解酵素リパーゼを活性化させることで、
運動時の体脂肪の燃焼促進にも役立つ
。
テアニン
運動時の体脂肪の燃焼を促進
たんぱく質を構成する最小単位の成分。人の体内には20種類のアミノ酸が存在する。
基礎代謝を高める
グルタミン
や
アルギニン
、糖や脂肪の代謝に関わる
アスパラギン酸
、筋肉を強くし脂肪の代謝を促進する
オルニチン
などのアミノ酸には、
体脂肪の燃焼促進につながる働き
がある。またアミノ酸の仲間である
L-カルニチン
は、中性脂肪として蓄積された
体脂肪が、エネルギーとして再び使われる際に、不可欠の役割を担う
ことがわかっている。
トップページ
ページトップ
Copyright © Tsujimotonaika. All Rights Reserved.