|
|
ルテイン |
抗酸化作用で、黄斑変性や白内障のリスクを低減 |
 |
緑黄色野菜や黄色花の花弁などに含まれるカロテノイドの一種。目の「網膜の黄斑部」と「水晶体」などに多く存在するが、体内では合成できない。 |
ものを見る上で最も重要な働きをする黄斑部と水晶体を、光による酸化ダメージから守ると考えられている。複数の疫学調査では、加齢黄斑変性や白内障のリスクを減らすことが示唆されている。 |
|
|
|
DHA |
視力改善や、網膜の動脈硬化の抑制に役立つ |
 |
青背魚に多く含まれる多価不飽和脂肪酸。人体では目に最も多く含まれる。 |
視力を高める作用や、加齢黄斑変性を防ぐ作用などが報告されている。また、DHAのもつ抗炎症作用は、目の炎症にも働くと考えられる。
|
|
|
ブルーベリー(ビルベリー) |
|
|
果実に含まれるアントシアニンという色素成分が視神経の働きを支える「ロドプシン」という色素体の再合成を助けることで、疲れ目を改善するとされる。また抗酸化作用が加齢に伴う視覚機能の衰えの改善にも役立つと考えられている。 |
|
|
|
メグスリノ木 |
|
|
カエデ科の落葉高木で、疲れ目やかすみ目によいとされる。樹皮には、フェノール配糖体やタンニン、ゲライニン、エラグ酸、カテキンなどが含まれる。
|
|
|
フランス海岸松樹皮エキス(ピクノジェノール) |
|
|
プロアントシアニジン、カテキン、その他40種類以上の有機酸が、糖尿病や動脈硬化による網膜症の予防・改善に役立つほか、視力改善作用も報告されている。 |
|
|
ビタミンB群 |
|
|
ビタミンB1は目の周りの筋肉の疲れに働きかけ、B2は目の粘膜保護、B6やB12は視神経の伝達機能維持に深く関わる。
|
|